出したい声が出せるようになる「共鳴腔」って何?


声が小さい、声量がない
と悩んだことはありませんか?

声が小さいという悩みを抱えている人は
意外と多いようです。

 

声が通らないのであれば、
大きな声を出せば良いのでしょうか?

間違った発声で大きな声を出すと
喉を壊してしまいます。

大声で怒鳴ったり、叫ぶのは
喉に良くないです。

 

声が通るようにするためには
声を響かせることがポイントです。

更に言うと、
声を響かせる空間を作ることです。

そこで、今回は
共鳴腔というお話をします。

 

共鳴腔とは?

共鳴腔(きょうめいくう・きょうめいこう)とは、
身体にある声が響く空間のことです。

声は声帯が振動した音ですが、
それだけではとても小さい音です。

聞き取れる大きさにするためには
音を響かせる必要があります。

その役割を果たしているのが
共鳴腔というわけです。

 

拍手を例に挙げて、
考えてみようと思います。

手を真っ平らにして叩いても、
ペチペチと鳴るだけです。

少しくぼみを作って叩いた方が
軽い力でもパンッという音を出せます。

 

共鳴腔の役割

声量を大きくする

先ほども言いましたが、
共鳴腔には音を大きくする役割があります。

声帯が振動した小さな音を
声にするためには共鳴腔が不可欠です。

また共鳴を使いこなせれば、
無駄な力を入れる必要がなくなります。

リラックスした状態で
気持ちよく歌うことができます。

 

音色を変える

また大きさだけでなく、
声色を変えることもできます。

共鳴腔の形や大きさを変えることで、
響き方は変わります。

共鳴腔をコントロールできるようになると、
響き方を自在に操れるようになります。

 

再び拍手を例に挙げてみると、
わかりやすいでしょう。

手の形やくぼみの大きさを変えると
音が変わるのがわかると思います。

このようにして、
声色を調整することは可能です。

 

母音や子音を作る

声帯が振動した音だけでは
言葉になっていません。

音を言葉に変えるのも
共鳴腔の役割のひとつです。

 

例えば鼻腔では
ナ行・マ行を発音する際に使われます。

このように場所によって、
発音する音が決まっていることがあります。

 

重要な共鳴腔

咽頭腔

咽頭腔(いんとうこう・いんとうくう)は
口の奥にある喉の空間です。

声帯に一番近い空間なので、
とても重要です。

咽頭腔で響かないと、
他の空間を上手く使うことはできません。

 

咽頭腔が響くことを咽頭腔共鳴と言い、
主に低い声を響かせる時に使います。

咽頭腔で響くことで、
音に重みと深みが出ます。

 

ボイトレで「喉を開く」ということを
よく言われます。

喉を開くというのは、
咽頭腔の空間を作るためだったのです。

 

喉を開くことについて、
詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

芯のある声を出せるようになる「喉を開く」感覚の掴み方と練習法

2019.07.18

 

口腔

口腔(こうくう・こうこう)は
口の中にある空間のことです。

響いていることがわかりやすく、
目で見て確認することもできます。

 

口腔が響くことを口腔共鳴と言い、
主に中音を響かせる時に使います。

口腔は音を響かせる以外にも、
母音を形成する役割もあります。

また同じ「あ」でも、
声のトーンも調整してます。

 

 

鼻腔

鼻腔(びくう・びこう)は
鼻の奥にある空間になります。

鼻腔が響くことを鼻腔共鳴と言い、
主に高い声を響かせる時に使います。

鼻腔に響かせることで、
音が明るく抜けが良くなります。

 

鼻腔共鳴について詳しく知りたい方は
こちらの記事をご覧ください。

良い歌声になる「鼻腔共鳴」のコツと感覚

2019.12.14


歌い手部公式ボイトレテキスト
絶対歌唱力トレーニングブック

歌い手部公式のボイストレーニング教本がついに登場!「歌が上手くなりたい!」という人の夢を叶える最初の一歩になるべく、歌で最も大切な「絶対歌唱力」を徹底的に身につけられる内容にしました。期間限定で無料プレゼント中なので、今すぐ手に入れよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です