ボイストレーニングを勉強していると、
支えという言葉をよく聞きます。
歌う時の呼吸法、声の支えは
発声の中で核となる大切な部分です。
ただ、一方で支えという言葉は
感覚的で定義するのがとても難しいです。
人によってニュアンスが違ったり、
誤解をしている方もいらっしゃいます。
しかし、声の支えは
発声の中でも基礎中の基礎です。
声の支えが作れると、
安定した歌声で歌うことができます。
そこで、今回は支えについて
わかりやすく解説していきます。
声の支え・息の支えとは何か?
発声で言う「支え」は
声の支えも息の支えとも言われます。
説明を聞けばわかると思いますが、
ほぼ同じ意味で使われます。
声の支えがある状態は
声がしっかりと安定している状態です。
息がブレてしまったり、
ふらふらしていないとも言えます。
腹式呼吸で息を吸うと、
横隔膜が下がり、肺が膨らみます。
肺は元の状態に戻ろうとして、
空気を押し出そうとする力が生じます。
膨らんだ風船が
自然にしぼむイメージです。
ただ、風船がしぼむ姿からわかるように、
かなり勢いがあります。
肺がしぼむ力に任せて声を出すと、
大量の息が出てしまいます。
空気を出すという点で言えば、
肺がしぼむ力を利用するのは良いです。
ただ、肺がしぼむ力を
コントロールする必要があります。
息がムダに出ていかないように
調節しなければいけません。
イメージとしては
重い荷物を床に置くのと同じです。
床に置くという意味で言えば、
下向きの力があるのは良いでしょう。
ただ、その重さに任せて
物を置くと床を傷つけてしまいます。
物を置くという意味では
逆方向の上向きの力を加えるわけです。
手で持ってゆっくりと下ろすことで、
優しく置くことができます。
声の支えも原理としては
重いものを置くのと同じです。
横隔膜で下向きの力を加えることで、
肺がしぼむ力を調節します。
その結果、自然な力を利用して
必要な息だけを吐くことができます。
声の支え・息の支えがなぜ大切なのか?
喉を壊しにくくなる
先ほど言ったように、
声の支えは横隔膜で作ります。
正しい声の支えは
息の量をコントロールします。
しかし、身体で声を支えるのは
それなりの練習が必要です。
初心者が陥りやすい間違いとしては
喉で支えを作るパターンです。
息の量を調節するのではなく、
喉の開き具合で通る息を調節します。
ただ、このやり方は
喉にかなりの負担がかかります。
アリの巣に向かって、
ホースの水を浴びせるイメージです。
アリの巣の原型が残ることは
ほとんどないでしょう。
息の量を調節していないのが
初心者が喉を壊してしまう原因です。
だから正しい声の支えを作ることで、
喉を壊すことはなくなります。
高音でも喉が閉まりにくくなる
低い声を出す時と比べて
高い声を出す時の方が声帯が薄くなります。
そのため、声帯を鳴らすために
必要な息の量がかなり少なくて済みます。
息の量がコントロールできないと、
必要以上の息を送ってしまいがちです。
声帯が反発する力が異常に強くなり、
喉が閉まってしまいます。
つまり、喉閉め声の原因は
息の量がコントロールできないことです。
必要十分な息のだけを送れれば、
高音でも喉が閉まりにくくなります。
声の雑音を減らすことができる
スピーカーの音量を
最大限まで上げてみてください。
本来の音以外に
雑音が聞こえてきませんか?
何事もそうですが、
必要以上のことをすると雑味が出ます。
声帯も息の流れに耐えられなくなると、
ノイズが出てしまいます。
声質が悪くなったり、
音程がブレブレになってしまう。
声が詰まって出なくなったり、
息の漏れた声しか出ないこともあります。
息を無駄に消費しなくなる
歌っていてる途中で、
息が続かなくなって苦しくなる。
歌うことが好きな人ならば
誰もが経験したことがあるでしょう。
息が続かなくなると、
肺活量が足りないと思う人が多いようです。
しかし、肺活量が原因で
息が続かないという人はほとんどいません。
肺活量の多い少ないよりは
息を無駄に使っている方が問題です。
息を最後まで出し切るためには
声の支えがカギになります。
声の支えが作れれば、
息を無駄にすることはありません。
たとえ長いフレーズでも、
ラクに歌いきることができます。
声の支え・息の支えを作るためには?
声の支えを作る上で、
腹式呼吸ができることが大前提になります。
横隔膜を使って呼吸できていなければ、
横隔膜で下向きの力を加えることもできません。
腹式呼吸ができているか不安という方は
こちらの記事をご覧ください。
声の支えでカギになるのは
同じ量の息を吐き続けることです。
一気にブワッと吐くことも、
息の量がブレることも良くないです。
そこで、声の支えを作る練習法として
ロングブレスがオススメです。
ロングブレスを続けることで、
支える感覚が身についていきます。
- まずは息を吐ききります。
- 鼻から空気を吸えるだけ吸います。
- 歯と歯のすき間から空気を出すイメージで
スーッと息を吐きます。
3番の息を吐く時に
弱く長く吐くことを意識しましょう。
最初は20秒続けるという形で、
30秒、40秒と増やしていけると良いです。
30秒吐いて、5秒で吸うというセットを
3セットやるとお腹まわりがかなり疲れます。
息の量がブレないように
くれぐれも注意してください。