「高音を出そうとすると、
なんか気持ち悪い声になる…。」
「高い声を出すと、
なんか抜けたような声になってしまう…。」
そんな悩みを感じている方は
ぜひヘッドボイスを身に着けましょう。
ヘッドボイスを出せるようになると、
芯のある高い声が出せるようになります。
また、ファルセットよりも
高い音を出せ、長く出し続けることができます。
「ファルセットって何やねん?」という方は
こちらをご覧ください。
この記事では、ヘッドボイスについて
お話させていただきます。
ヘッドボイスとは?
ヘッドボイスとは、息漏れのない
柔らかく温かみのある裏声のことです。
ヘッドボイスは文字通り、
頭に響く声という意味です。
主にクラシックや声楽などで
ソプラノ歌手がよく使うことで知られています。
ヘッドボイスの2つのポイント
ヘッドボイスには、
主に2つのポイントがあります。
- 息漏れしていない(少ない)
- 喉が開いている
この2つができていれば、
ヘッドボイスが出せていると言えるでしょう。
できているかチェックする方法は
後ほど説明するので安心してください。
ヘッドボイスの出し方
まず息漏れが多くても構わないので、
高い声を出しましょう。
次に、頭のてっぺんに向かって出すイメージで
声を出してみてください。
「マママ」「モモモ」と声を出して、
芯のある高い声になっていればOKです。
ヘッドボイスの感覚とコツ
ファルセットは、芯がない裏声で
ふわっとした感じの声です。
一方、ヘッドボイスは芯があり、
一直線に進む感じの声です。
頭に響く声がヘッドボイスなので、
頭のてっぺんに向かって出す感覚です。
ヘッドボイスが出ているかどうかは
口の前に手を置くことで確認できます。
手に息が当たっている感じがすれば、
まだファルセットということになります。
逆に、息をあまり感じなければ、
ヘッドボイスが出せているとわかります。
ヘッドボイスの効果的な練習法
STEP1
ヘッドボイスが出せるようになったら、
まずは長く出し続けましょう。
また、ヘッドボイスで
いろんな音程を出してみましょう。
STEP2
ヘッドボイスの練習をするには、
マ行とガ行が効果的と言われています。
また、「ア」「エ」「オ」の母音は
喉が開きやすい音です。
「マイマイマウマウマー」
「ガイガイガウガウガー」
と声を出していきましょう。
STEP3
一方、「イ」「ウ」の母音は
喉が開きにくい音と言われています。
例えば、「ギ」や「ム」は
ヘッドボイスで言うのがちょっと難しいです。
ある程度、ヘッドボイスに慣れてきたら
50音全てでしっかりと出せるようにしましょう。
ヘッドボイスを出して、「あいうえお」と
50音を順番に出していきましょう。