様々な声色を出せるようになる「声立て」とは?


あなたは声立てという言葉を
聞いたことがありますか?

ほとんどの人が
聞いたことのない言葉でしょう。

 

しかし、ボイストレーニングにおいて
声立てという考えはとても大切です。

悲しい声、怒った声、
意志の強い声、叫んでいるような声。

歌の世界観を表現するためには
色々な声色を出せるようになりたいでしょう。

 

たくさんの声を使えるようになるカギが
声立てなのです。

声立てをマスターできれば、
七色の声を操ることができます。

今回は「声立て」について
わかりやすく解説しようと思います。

 

声立てとは?

声立てを理解するためには
発声の仕組みを知る必要があります。

肺に溜められていた息が
気管支を通って外に出ていきます。

息が声帯の間を通る時に
声帯がブルブルと振動します。

これが声の原型です。

 

つまり、声帯をコントロールして
息を声に変換しているのです。

声立てとは、
息を声にしている割合のことを言います。

声立てが強いと言うと、
効率よく息を声にしているということです。

 

なぜ声立ては大切なのか?

声量が大きくなる

「歌声が小さくて、全然聴こえない…。」
「声量がなくて、苦しくなってしまう…。」

声量が足りないと悩んでいる人は
少なくないです。

 

しかし、実際のところ
声量が足りない人はほとんどいません。

上手く息を声に変えられてない人の方が
圧倒的に多いのです。

声立てが弱いということです。

 

たとえ少ない息でも、
効率よく声に変えることができれば
大きな声を出すことができます。

 

喉や声帯を壊しにくくなる

少ない息の量で大きな声を出すには
無茶をしなければなりません。

逆に多い息で声を小さくするのも
声帯に負荷をかけます。

 

息の量と声だての強さが釣り合ってないと、
声帯を壊す原因になります。

声立てという考えを知ることで、
無理やり声を出すことはなくなるでしょう。

その結果、
喉や声帯を壊しにくくなります。

 

様々な声色を出せるようになる

声立てを変えられるようになると
色々な声色を出せるようになります。

歌に合った声を出せるので、
表現力がグーンと上がります。

 

良い声立てとは?

初めて声立てという言葉を聞いた人は
強ければ強いほど良いと勘違いしがちです。

効率という言い方が勘違いしやすいのか、
そう思ってしまうようです。

 

声立てが弱いと
息が漏れたような声になります。

逆に声立てが強いと
芯のあるような声になります。

しかし声立てが強すぎると、
苦しそうな歌声になってしまいます。

 

良い歌声を出すポイントは
息の量と声立ての強さのバランスです。

息の量が多ければ、声立ても強くする。
息の量が少なければ、声立ても弱くする。

出したい声色によって変わりますが、
基本はバランスを取ることを意識しましょう。

 

声立ての4タイプ

息が弱くて、声立てが弱い

息の漏れた弱々しい歌声になります。

声のイメージを言葉にすると
弱々しい、悲しい、暗いという感じです。

失恋ソングを歌う時に
最適の声色と言えるでしょう。

 

息が弱くて、声立てが強い

声が小さいけれども、
芯のある歌声になります。

声のイメージを言葉にすると
逆境、芯があるという感じです。

静かめの曲だけど、
強いメッセージがある曲にピッタリです。

 

息が強くて、声立てが弱い

4つのタイプの中で
正直使う機会がないと思うものです。

声は大きいけれども、
息の漏れた歌声になります。

ランニングで走りながら
歌っているようなイメージです。

 

息が強くて、声立てが強い

激しい歌にピッタリの歌い方です。

叫んでいるような、
強いメッセージのある歌声になります。



歌い手部公式ボイトレテキスト
絶対歌唱力トレーニングブック

歌い手部公式のボイストレーニング教本がついに登場!「歌が上手くなりたい!」という人の夢を叶える最初の一歩になるべく、歌で最も大切な「絶対歌唱力」を徹底的に身につけられる内容にしました。期間限定で無料プレゼント中なので、今すぐ手に入れよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です